第14回 公示土地価格分布

3.経度緯度データ散布図

(グラフを作成して貼り付ける。)

4.土地価格分布

(グラフを作成して貼り付ける。)

5.パレート指数の推移

(表を作成して貼り付ける。)

パレート指数
2007 1.443
2008 1.346
2009 1.388
2010 1.424
2011 1.407
2012 1.407
2013 1.395
2014 1.313

(グラフを作成して貼り付ける。)

6.考察

(グラフから読み取れること。様々なサイトを参考にし、自分の意見をまとめて考察する。)

第13回 高額所得者分布

2.高額所得者の所得分布

(グラフを作成して貼り付ける。)

3.パレート指数の推移

(表を作成して貼り付ける。)

パレート指数
1998 2.156
1999 2.027
2000 2.042
2001 2.091
2002 2.905
2003 2.127

(グラフを作成して貼り付ける。)

4.考察

(グラフから読み取れること。様々なサイトを参考にし、自分の意見をまとめて考察する。)

+αの課題

(+αの課題をやったことで分かったことを解説する。)

第12回 戦後所得平均の推移

2.戦後所得平均の推移

(グラフを作成して貼り付ける。)

3.2005年の物価に換算した戦後所得平均の推移

(グラフを作成して貼り付ける。)

4.次の質問に答える

a.申告所得税とは,どのような税か?
(答えを書く)
b.所得平均が右肩上がりになっているのは,何を意味しているか?
(答えを書く)
c.所得平均が跳ね上がった時期は,いつごろか?それは何を意味しているか?
(答えを書く)
d.所得平均の推移を見て,今の日本の状況をどう考えるべきか?
(答えを書く)

+αの課題

(+αの課題をやったことで分かったことを解説する。)

第10回 オークンの法則

1.「完全失業率(総数)の変化」の推移

(グラフを作成して貼り付ける。)

2.「完全失業率(総数)の変化率」と「実質GDPの変化率」の相関

(グラフを作成して貼り付ける。)

3.オークンの法則

(オークンの法則について説明し、さらにグラフからオークンの法則が確かめられるかどうか解説する。)

+αの課題

(+αの課題をやったことで分かったことを解説する。)

第9回 戦後国内総生産の推移

1.国内総生産(GDP)とは

(国内総生産(GDP)とは何かを書く。第6回でやったものを体裁を整えてここに書く。)

2.「実質GDP」の推移

(グラフを作成して貼り付ける。)

3.「実質GDPの変化率」の推移

(グラフを作成して貼り付ける。)

4.グラフから読み取れること

(グラフから読み取れること、なぜそのような特徴が見られるのかの考察を書く。)
(考察する前に色々検索してみよう。調べたことに自分の考えを加えてまとめる。)

+αの課題

(+αをやったことが一目で分かるように書く。)

第8回 戦後消費者物価指数の推移

1.消費者物価指数(CPI)とは

(消費者物価指数(CPI)とは何かを書く。第6回でやったものを体裁を整えてここに書く。)

2.「CPI(年平均)」の推移

(グラフを作成して貼り付ける。)

3.「インフレ率」の推移

(グラフを作成して貼り付ける。)

4.グラフから読み取れること

(グラフから読み取れること、なぜそのような特徴が見られるのかの考察を書く。)
(考察する前に色々検索してみよう。調べたことに自分の考えを加えてまとめる。)

+αの課題

(+αをやったことが一目で分かるように書く。)

第7回 戦後失業率の推移

第7回 戦後失業率の推移

1. 完全失業率とは

完全失業率とは何かを書く。第6回でやったものを体裁を整えてここに書く。)

2.完全失業率(総数)の推移

グラフを作成して貼り付ける。

3.完全失業率(年齢階級別)の推移

グラフを作成して貼り付ける。

+αの課題

グラフを作成して貼り付ける。

(やり方は2種類ほどあると思います。自分で考えてください。)