キーボードに慣れるとパソコンを使うのがそれ程苦ではなくなります。 若いうちに体で覚えておきましょう。 変な癖が付く前にぜひとも身につけておいてください。 キーボードを見ないで打ち込む方法を、タッチ・タイピング、ブラインドタッチ、タッチ・メソッド、等と言いますが、これを身につけてください。
一番重要なことは手元を見ないで画面を見ることです。 キーボードのキートップに印字されている [A] とか [B] とかの文字を見てはいけません。 慣れないうちはどうしても見てしまうのですが、見ないように我慢してください。 これを克服できるかどうかが鍵になります。 我慢できない人はタオルなどを手の上に被せて強制的に見えないようにしてしまうのが有効です。 手元を見ないので一時的にスピードは落ちますが、そこは我慢するしかありません。 身につけてしまうまでの辛抱です。 練習では打ち間違えても、落ち込まない、イライラしない、気にしない。 どんどん打ち込んでいきましょう。 しっかり練習すると、気が付いた時には快適に打ち込めるようになってます。
手元を見ないでキーボードを打つためにはホームポジションを理解しておく必要があります。
画像検索:ホームポジションで適当な画像を見てください。 各指の担当するキーが決まっています。 これを体で覚えるわけです。
左手の人差指は F の位置に、右手の人差指は J の位置にいつも乗せておくのが重要です。 この二つのキーは重要なので指で触ってすぐに分かるように突起が出ています。 常に突起に人差指を触れておくように心掛けましょう。 他のキーを打ち込んだ後にこの位置に指を帰すのでホームポジションと呼びます。
他の指のホームポジションは以下の表の通りです。他のキーを打ち込んだらすぐにこのポジションに指を戻します。
左手 | 右手 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 人差指 | 中指 | 薬指 | 小指 | |
A | S | D | F | J | K | L | ; |
後は下の図のように各指の担当をしっかり守って打ち込むだけです。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | - | ^ | ¥ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q | W | E | R | T | Y | U | I | O | P | @ | [ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | S | D | F | G | H | J | K | L | ; | : | ] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Z | X | C | V | B | N | M | , | . | / | \ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最上段については下の図のような別の流儀もあります。 小指の長さなど個人差がありますので、ホームポジションから楽に届くかどうか人それぞれです。 まずは下の三段をある程度マスターしてから最上段のやりやすい指使いを考えると良いでしょう。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | - | ^ | ¥ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q | W | E | R | T | Y | U | I | O | P | @ | [ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | S | D | F | G | H | J | K | L | ; | : | ] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Z | X | C | V | B | N | M | , | . | / | \ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手元を見ないで我慢して沢山練習すればそのうち慣れます。 慣れるまでは画像検索で出てきたキーボードの図を保存して、キーボードの図を画面に表示し、分からなくなっても手元を見ないで画面の図を見て打ち込むよう心掛けてください。 決して手元は見ないように!
練習メニューでは、まずアルファベットの位置を覚えます。 ABCの歌を頭の中で歌いがら4節に分けて別々に練習します。 練習当初はスピードよりもリズムの方を意識してください。 その方が覚えやすい人が多いです。 打ち込むときはホームポジションと担当指を守ることを忘れずに。 ゆっくりでいいので、歌いながらリズムよく打てるようになるまで繰り返しましょう。
Q | W | E | R | T | Y | U | I | O | P | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | S | D | F | G | H | J | K | L | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Z | X | C | V | B | N | M | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルファベットが打てるようになったら、ローマ字入力を練習しましょう。
ローマ字とは日本語の「かな文字」を「ラテン文字」で表記する記法です。 ラテン文字とは古代ローマ帝国で使われていた文字のことで、現在の英語に引き継がれています。 英語のアルファベットのことだと思ってください。 ローマ字にはいくつかの規格がありまして、主に「ヘボン式」と「訓令式」の2種類に分かれます。
ヘボン式 | 訓令式 | |
---|---|---|
サ行 | sa shi su se so | sa si su se so |
タ行 | ta chi tsu te to | ta ti tu te to |
ハ行 | ha hi fu he ho | ha hi hu he ho |
ザ行 | za ji zu ze zo | za zi zu ze zo |
ダ行 | da ji zu de do | da zi zu de do |
シャ行 | sha shu sho | sya syu syo |
チャ行 | cha chu cho | tya tyu tyo |
ジャ行 | ja ju jo | zya zyu zyo |
(こちら)にパソコン入力用のローマ字表があります。これを自分用にアレンジして使ってみるとよいでしょう。 以下はアレンジの一例で
段 | あ | い | う | え | お | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行 | a | i | u | e | o | |||||||||||
あ | あ a | い i | う u | え e | お o | ぁ la | ぃ li | ぅ lu | ぇ le | ぉ lo | ヴぁ va | ヴぃ vi | ヴ vu | ヴぇ ve | ヴぉ vo | |
か | k | か ka | き ki | く ku | け ke | こ ko | きゃ kya | きゅ kyu | きょ kyo | くぁ qa | くぃ qi | くぇ qe | くぉ qo | |||
さ | s | さ sa | し si | す su | せ se | そ so | しゃ sha | しゅ shu | しぇ she | しょ sho | ||||||
た | t | た ta | ち ti | つ tu | て te | と to | ちゃ cha | ちゅ chu | ちぇ che | ちょ cho | てぃ thi | てゅ thu | とぅ twu | っ ltu | ||
な | n | な na | に ni | ぬ nu | ね ne | の no | にゃ nya | にゅ nyu | にょ nyo | |||||||
は | h | は ha | ひ hi | ふ fu | へ he | ほ ho | ひゃ hya | ひゅ hyu | ひょ hyo | ふぁ fa | ふぃ fi | ふゅ fyu | ふぇ fe | ふぉ fo | ||
ま | m | ま ma | み mi | む mu | め me | も mo | みゃ mya | みゅ myu | みょ myo | |||||||
や | y | や ya | ゆ yu | よ yo | ゃ lya | ゅ lyu | ょ lyo | |||||||||
ら | r | ら ra | り ri | る ru | れ re | ろ ro | りゃ rya | りゅ ryu | りょ ryo | |||||||
わ | w | わ wa | を wo | うぃ wi | うぇ we | |||||||||||
ん | ん nn | |||||||||||||||
が | g | が ga | ぎ gi | ぐ gu | げ ge | ご go | ぎゃ gya | ぎゅ gyu | ぎょ gyo | |||||||
ざ | z | ざ za | じ ji | ず zu | ぜ ze | ぞ zo | じゃ ja | じゅ ju | じぇ je | じょ jo | ||||||
だ | d | だ da | ぢ di | づ du | で de | ど do | ぢゃ dya | ぢゅ dyu | ぢぇ dya | ぢょ dyo | でぃ dhi | でゅ dhu | どぅ dwu | |||
ば | b | ば ba | び bi | ぶ bu | べ be | ぼ bo | びゃ bya | びゅ byu | びょ byo | |||||||
ぱ | p | ぱ pa | ぴ pi | ぷ pu | ぺ pe | ぽ po | ぴゃ pya | ぴゅ pyu | ぴょ pyo |
まずは母音の位置を5個、「あ・い・う・え・お」や発声練習でよく使う「あ・え・い・う・え・お・あ・お」等をリズムよくなるまで何回も繰り返して打ち込んで、しっかり指で覚えます。「あ A」以外は上段です。 母音は使用頻度が高いので念入りに練習してください。
Q | W | E | R | T | Y | U | I | O | P | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | S | D | F | G | H | J | K | L | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Z | X | C | V | B | N | M | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次に、清音の子音の位置9個、「か・き・く・け・こ」「きゃ・きゅ・きょ」等を何回も繰り返し打ち込んで、K の位置等をしっかり指で覚えます。
Q | W | E | R | T | Y | U | I | O | P | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | S | D | F | G | H | J | K | L | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Z | X | C | V | B | N | M | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
更に濁音や半濁音の子音の位置を少しずつ指で覚えていき、練習を繰り返します。 1日に10~20分、集中して練習して疲れたなと思ったら休憩してください。 飽きてきたら練習ソフトやゲームを利用するとよいでしょう。
ホームポジションを理解したら画面のキーボードの図を見ながら実際に手を動かして練習します。 慣れないうちは一度に沢山覚えずに段階的に練習していくのが良いでしょう。 キーボード練習ソフトを利用して効率よく覚えるのが早道です。
タイピング練習ソフトは有料、無料の様々なものがあります。 検索サイトで「タイピング」「タッチタイプ」「ブラインドタッチ」などのキーワードで検索すると色々見つかります。 インターネット上で直接練習できるサイトもあるのでいくつか紹介しておきます。 家での練習に役立ててください。 学校で練習するときは音を出さないようにボリュームを絞って練習してください。 画面にキーボード表示がないゲームの場合は、ウィンドウを調節して、キーボード画面を表示して実行してください。 ゲームをクリアするのに必死になりすぎて、手元を見てしまうことのないように!
[Alt]キーを押しながら[カタカナ・ひらがな・ローマ字]キーを押すことで、「ローマ字入力」と「かな入力」を切り替えることができます。
かな入力のメリットを挙げます。
かな入力のデメリットを挙げます。
プログラムや英文を書く必要がある人は「ローマ字入力」メインで、日本語の長文を多く書く必要がある人は「かな入力」も併用できるようにするとよいです。 ワンランク上を目指す人は習得しましょう。
かな入力の位置を覚えるには50音の行の塊で色分けすると効率よく覚えられます。
ぬ | ふ | あ | う | え | お | や | ゆ | よ | わ | ほ | へ | ー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
た | て | い | す | か | ん | な | に | ら | せ | ゛ | ゜ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ち | と | し | は | き | く | ま | の | り | れ | け | む | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
つ | さ | そ | ひ | こ | み | も | ね | る | め | ろ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
更にスピードを上げたい人は、キーボードの文字配列(キー配列)を変えることになります。
通常の英文字配列はQWERTY配列と呼ばれる配列です。 タイプライターでの標準仕様の配列だったのですが、もっと効率の良い配列が研究されていました。 それはDvorak配列という配列です。 母音が全て左手ホームポジションにあったり、英文でよく用いる文字を打ちやすい位置に配置しています。
通常のかな文字配列はJISキーボードの配列です。 もっと効率の良い配列に親指シフトと呼ばれる配列があります。 シフトキーと組み合わせることで、最上段を使わずに日本語の全てのかな文字を打ち込むことができます。
このような別のキー配列で文字入力をするには、専用キーボード、又は、配列を変更するソフト(アプリ)を用いることになります。 さらなる高みを極めたい人は試してみるとよいでしょう。