戦後国内総生産の推移
- 昭和30年(1955年)から平成12年(2000年)までの「実質GDP」の推移を折れ線グラフにせよ(作成例を参照)。
「 内閣府」から「 統計情報・調査結果」 → 「国民経済計算(GDP統計)」→「統計データ」→「統計表(国民経済計算年次推計)」→平成2年基準(1968SNA) – 1955年から掲載の1998(平成10)年度 国民経済計算確報(1990年基準・1968SNA)(1955年~1998年、付表一部1970~1998)へと進み、4.主要系列表 国内総支出(1) の表の「実質」「暦年(Excel形式:97KB)」からXLSファイル( 55fcm1r.xls )を入手する。
「実質」シートの36行目「5.国内総支出」の欄が支出から計算したGDPデータを用いる。 - 1.で得たデータを使い,昭和30年(1955年)から平成10年(1998年)までの「実質暦年GDPの変化率」の推移を折れ線グラフにせよ。
(グラフ作成のヒント)
GDP変化率 = (その年のGDP)/(前の年のGDP)-1 と計算し,それをパーセント(%)表示せよ(作成例を参照)。 - ワードファイルに、国内総生産(GDP)とは何か?を説明せよ。
- 作成したグラフをワードファイルに貼り付けよ。
- グラフから読み取れることを述べよ。特に,実質GDPの変化率が大きく動いた社会的要因に必ず言及せよ。
- 作成したワードファイルを提出せよ。
データダウンロード(動画解説約2分)
グラフの作成(動画解説約11分)
グラフから読み取れること(動画解説約11分)
戦後平均所得の推移
- 「国税庁」から,「統計情報」→「国税庁」→「長期時系列(昭和24年分以降)」へと進み,
長期時系列データ|統計情報|国税庁
統計表 「申告所得税」からExcelファイル( 01.xls )を入手する。 - Excelファイルの「1 申告所得税課税状況」シートのデータを利用して,
・横軸:年
・左縦軸:納税者数(人),(総)所得金額(百万円)
・右縦軸:所得平均(万円)
となるグラフを作成する(所得平均は自分で計算する:簡単)(作成例を参照)。
このデータから分かるのは
「平均所得が上がった・下がった」
ということだけであり,それが
「生活が豊かになった」ことを意味するのか?,それとも「単に物価が上昇しただけ」なのか?
には答えられない。
この問に答えるためには,物価の上昇に関する情報(消費者物価指数)が必要になる。
- 「統計局」の「2015年基準消費者物価指数」ページの「持家の帰属家賃を除く総合指数(1947年~最新年)」に掲載されているデータを使い,2.のグラフを改造せよ。
(ヒント)
2015年の物価に換算した平均所得=その年の平均所得/その年の消費者物価指数×100
(作成例を参照)。 - 作成したグラフをワードファイルに貼り付けよ。
- 作成したグラフを見て,次の質問に答える(必要ならネット検索もする)。
- 申告所得税とは,どのような税か?
- 2015年の物価に換算した所得平均が右肩上がりになっているのは,何を意味しているか?
- 2015年の物価に換算した所得平均が跳ね上がった時期は,いつごろか?それは何を意味しているか?
- 2015年の物価に換算した所得平均の推移を見て,今の日本の状況をどう考えるべきか?
- 作成したワードファイルを提出せよ
データダウンロード グラフの作成(動画解説約22分)
質問A~Dに答える(動画解説約15分)